こんばんは!
1月7日~9日の2泊3日で新潟県の
湯沢中里スキー場に雪中キャンプに行ってきました!
え?湯沢中里スキー場ってキャンプできたっけ??
とお思いの方も多いかと思います。
今回、スキー場の御好意で試験的にキャンプをやらせて頂く事になったんです
どうしてそうなったのかと言うと・・・
たっちゃんが
「雪中キャンプでスキーをやりたい!」と企画書を作成し、たっちゃんの大好きな湯沢中里スキー場に提案をしてくれたからです。
この行動力はホントスゴイ!。去年のGWのボランティアキャンプもたっちゃんの呼びかけだったし、一緒にいると楽しい事をどんどん企画してくれます
しかも事前に現地まで下見を兼ねて打ち合わせに出掛けたりと、ホントたっちゃんのお陰で日本初となる?ゲレンデでキャンプといった贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
また、この度、我々にキャンプの許可をして頂いた中里スキー場の方には本当に感謝しております。ありがとうございました。
さて、そんな幸せな面々はコチラ
たっちゃん(父子)
もえここさん(ファミリー)
じょうさん(父子)
春風香さん(ファミリー)
noripapaさん(ファミリー)
Bomberさん(ファミリー)
PKN(親父ソロ3人衆)
mmbeansさん(ファミリー)
chaaaさん(ファミリー)
ayuripapaさん(父子、日帰り)
じゅんちち(ファミリー)
じょうさんコピーさせてもらいました~
殆どのメンバーが去年の
猪苗代での豪雪中キャンプ仲間です(笑)
ゲレンデにスノピ村
当日は8時に中里スキー場の駐車場に集合!でしたが、途中渋滞もあり我が家は8時半頃に遅れて到着。
雪の降る中、ソリを使ってサイトまで荷物を運びます。
もっと大きなソリもありましたが、駐車場からサイトまでが結構遠い・・・(笑)
この
ゲレンデマップ左端の
第6ゲレンデの麓が今回のサイトです。
P2駐車場から300mは運びましたね~。もっとあったかな? まあ雪道だからソリに載せて運べるのですが・・・
今回の雪中キャンプには思い切って薪スト投入したので相当な荷物のウチは運び終わるまでに2時間くらい掛ったかも(笑)
設営完了している写真の撮影時間が13時!なので結局4時間くらい掛ってますね(汗)
薪ストも無事にセッティング。フロアが雪ってワクワクしますね(笑)
まだ火を入れる前の状態。最終日にはすごい状態に(笑)
そして、今回は何と電源まで用意して下さいました!
一家族500Wくらいまでなら問題ありません。ウチはセラミックファンヒーターは1200Wだったので諦め(笑)、ホカペと電気毛布×2の全部で400W弱で挑みましたが暑い位(笑)
煙突がカッコ良し!
いやあ、SPの幕ばっかでちょっと恥ずかしい(笑) イベントみたいネ。
まあ実際この光景を見られたピーカーの方に「イベントですか?」と聞かれたりしました(笑)
ちなみにサイトの雪は圧雪して下さってますのでソリステでも問題なかったようです。私は園芸用の40cmプラペグで全てペグダウンしましたが全く問題無し!風が強いとソリステは危ないと思います。細いので抜けやすいですね。
雪の厚さは恐らく1m以上!こんなに深いとワクワクしますね(笑)
設営後子供達は早速スキーを。
まずは1年ぶりなのでリフトには乗らずにサイト上の斜面に自分で登っての練習です。
ayuripapaに教えてもらう次女。ayuripapaはスキーをしに日帰りでわざわざ来てくれました。
子供達には最高の3日間だったでしょうねえ(笑)
テントのすぐ50m先に第6リフト乗り場があります。まさにスキーで滑り降りてそのまま自分のテントにIN!(笑)
完璧なシチュエーション(笑)
そうそう初日、我が家が待ち焦がれていたものがありました。
到着予定時刻より遅れて14時頃に到着!!
佐川さん!(笑)
届いた~~♪ これは大きいほうのソリです。4箱ね。
中身は・・・
薪スト用薪!(笑) ナラの木100kg事前に注文しておきました
さすがに車の荷室は薪ストもフジカもスキー板も積んでいたのでパンパン。これ以上荷物は載せられない状態でしたので、直接現地発送としました。
※今回はスキー場の方にはご迷惑を掛けたくなかったので、発送元の薪屋さんにお願いして駐車場渡しにして頂きました。トラック到着後私の携帯までちゃんとドライバーさんもお電話くれました。皆さんのご協力があったからこそ薪ストが使えました。
これでようやく火が使える~(笑)
結局この2泊3日、使った火器はこの薪ストーブだけ!!
全ての料理を薪ストで済ませました。一応US-Dもドラゴンフライも持って行ってましたが、まったく触れずじまい。薪ストさまさまです。
この日は早起きと荷物運びの疲れもあり(笑)、早々に私は寝かせてもらいました。多分21時半頃かと!せっかくの貸切キャンプ場なのでみんなと呑みたかったのですがそれは2日目夜のお楽しみって事で(笑)
二日目に続く~♪
あなたにおススメの記事